大口町社会福祉協議会は地域福祉の充実を目標に活動しています!

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索

大口町の誰もが、安心して暮らせる福祉のまちづくり


事業紹介

ボランティア支援 災害関連 広報・啓発 児童福祉
高齢者福祉障がい児者福祉 母子父子福祉 ふれあいサロン
福祉団体支援 各種相談 日常生活自立支援 赤い羽根共同募金
資金貸付 各種貸出 介護関連サービス 生活支援体制整備

新着情報

令和7年2月13日
ひとり親家庭へ卒業祝い金を贈呈します
大口町児童扶養手当を受給し、今春、保育園・幼稚園・小学校・中学校等を卒園・卒業予定のお子さんを対象にお祝い金を贈呈します。 期間中に社協窓口へお越しください。

※画像をクリックすると拡大します
令和7年2月5日
令和6年度災害ボランティアコーディネーター養成講座を開催しました

2月1日、『令和6年度災害ボランティアコーディネーター養成講座』を開催し、初参加の方を含む18名の受講者と大口町災害救援ボランティアの皆さんが参加されました。

災害発生時、災害ボランティアセンターを通して被災された方のご自宅などにボランティアを派遣しますが、大口社協はそのセンターの運営を担う『災害ボランティアコーディネーター』の養成を毎年行っています。

センターの円滑な運営のため、有識者の方や参加された皆さんのご意見を参考にしながら、次年度に活かしてまいります。





令和6年12月24日
防災に関する講座・イベントを開催します
大口社協は町より防災啓発事業を受託し、町民の皆様に対して防災・減災の意識を高めていただくための講座やイベントを開催しています。
各講座・イベントの申込は下記のリンクからできます。
ぜひご参加ください!

■災害ボランティアコーディネーター養成講座
(現在は終了しています)


※画像をクリックすると拡大します
『災害ボランティアコーディネーター養成講座』申込はこちら

■キッズぼうさいアカデミー

※画像をクリックすると拡大します
『キッズぼうさいアカデミー』申込はこちら
令和6年12月20日
社協だより令和7年1月号を発行しました

社協だよりのページ
令和6年11月18日
社協フードバンク 食料支援のお知らせ
(現在は終了しています)
生活にお困りで食料を必要とする方を対象に、社協フードバンクに集まったインスタント食品や缶詰、米などの配布を社協窓口にて行います。

※画像をクリックすると拡大します
令和6年7月16日
しゃきょう夏のイベント開催!
町内福祉施設見学バスツアー
(イベントは終了しました)

※画像をクリックすると拡大します

大口こども食堂

※画像をクリックすると拡大します

『大口こども食堂』につきまして、社協だより7月号に掲載の内容から一部変更しています。販売・提供場所は健康文化センター西側駐車場となります。何卒ご理解賜りますようお願いいたします。
令和6年6月5日
第38回 大口町障がい者スポーツ大会を開催しました

6月1日、中央公民館集会室で大口町障がい者スポーツ大会を開催しました。
当日は身体障害者福祉協会と心身障害児(者)親の会の皆さん、ハートフル大口利用者の皆さんを中心に、来賓、民生委員、ボランティア、運営スタッフなど総勢107名が参加しました。
今年度より「パン食い競争」が復活し、当事者の方だけでなく、全員が競技に参加!大いに盛り上がり、楽しい時間を分かち合いました。


準備体操

障がい者スポーツ(アキュラシー)

ナイスシュート

紅白対抗玉入れ


パン食い競争


総踊り
令和6年4月17日
令和6年度 ふれあいサロン交流会を開催しました

4月15日、地域のふれあいサロンを運営する代表者やスタッフが一同につどい、ふれあいサロン交流会を開催しました。
グループワークでは、各サロンが抱える現状と課題について触れた上で、新しい参加者を増やすためのアイデアや、サロン運営を継続させるためのアイデアなどを共有しました。


令和6年3月29日
令和6年度心配ごと相談 開設日程について

4月より弁護士相談が偶数月のみ開設となりました。
詳細は 各種相談ページ
常時掲載のお知らせ
フードバンク事業のお知らせ

フードドライブ窓口を常設し、食料品を社協で常時募集します。
【募集する食料品の条件】
●賞味期限が明記されており、期限が1カ月以上残っているもの
●未開封のもの(外装が壊れていても個別包装は可)
●常温保存できるもの(冷凍冷蔵不可)
●アルコールでないもの
【例】缶詰、インスタント食品、レトルト食品、パスタ、米(事前にご相談ください)、飲み物、お菓子、調味料等
詳しくはお問い合わせください。
社会福祉協議会 TEL 0587-94-0060       
常時掲載のお知らせ
電動カートの試乗体験受付中

健康文化センターほほえみプラザ1階で電動カート2台を展示し、健康文化センター敷地内で試乗体験を行います。
体験をご希望の方は、2階の社協事務所へお申込みください。
下記の電話・ファックスなどで、事前申し込みも受け付けます。社協職員が電動カートの説明をして、試乗体験をやさしくお手伝いします! 大口町の電動アシスト自転車の試乗体験も同時に行っています。
社会福祉協議会
TEL 0587-94-0060 FAX 0587-94-0059          
常時掲載のお知らせ
生活支援おたすけ隊サービス 利用相談・会員登録受付中

 
ひとり暮らし、高齢者・障がい者などの方を対象に、電球交換やかんたんな掃除など、ちょっとした生活の困りごとをお手伝いする会員制のたすけあい活動です。社会福祉協議会の窓口・電話・FAXで利用相談、会員登録を受け付けています。
お気軽にお問合せください。
詳しくはおたすけ隊パンフレット生活支援体制整備のページ

社会福祉協議会
TEL 0587-94-0060
FAX 0587-94-0059
常時掲載のお知らせ
愛知県子どもの学習支援ボランティア養成・人材バンク事業のお知らせ
応募される方は、愛知県社会福祉協議会へ直接お申込みください
愛知県社会福祉協議会のページへ  

義 援 金

  • 現在、災害義援金を募集しています(大口町共同募金委員会)
    義援金名称 受付期間
    令和6年能登半島地震災害義援金 令和6年1月5日(金)から令和7年12月26日(金)まで
    令和6年能登豪雨災害義援金 令和6年9月26日(木)から令和7年3月31日(月)まで
    令和6年7月山形県大雨災害義援金 令和6年8月1日(木)から令和7年3月31日(月)まで
     社会福祉協議会窓口で受付しています。詳細やお問い合わせは、下記までご連絡ください。
     大口町共同募金委員会 電話 94-0060 FAX 94-0059

掲 示 版


事業紹介



おかげさまで、大口社協は平成29年で30周年を迎えました。これからも、地域の皆様に支えられ、
「誰もが安心して暮らせるまちづくり」を目指して地域福祉活動に取り組みます。
法人設立30周年記念誌(PDF)をご覧いただけます。

バナースペース

社会福祉法人 大口町社会福祉協議会

【事務局】
〒480-0126
愛知県丹羽郡大口町伝右一丁目35番地
大口町健康文化センター2階
TEL 0587-94-0060
FAX 0587-94-0059
平日 8:30〜17:15(土日祝・年末年始休業)
E-mailでの問い合わせはこちらへchiikifukushi@oguchi-shakyo.or.jp

【訪問介護事業所】
(ホームヘルパー)※住所同上
TEL 0587-94-0060
FAX 0587-94-0059
年中無休
※土日祝・夜間のサービス提供時間についてはお問合せください

【居宅介護支援事業所】
(ケアマネジャー)※住所同上
TEL 0587-94-0060
FAX 0587-94-0059
平日 8:30〜17:15(土日祝・年末年始休業)
※休日の電話対応可

【デイサービスセンター】
〒480-0126
愛知県丹羽郡大口町伝右一丁目47番地
TEL 0587-95-8498
FAX 0587-95-8498
月〜土・祝 9:10〜16:20(日・年末年始休業)

スマートフォン版